cluster メタバース研究所
https://lab.cluster.mu/interview/
clusterのラボ
実応用とサイエンス両方やるようだ
研究機関番号を取得している
アカデミアと同様に、基本的には博士課程を修了した人が所属して、国際会議や英文誌で論文を出し、必要に応じて科研費などの競争的資金も獲得する、ガチの研究所として捉えてきて頂きたいです。
早瀬
わかります。ただの研究開発組織だったら僕も入社してないですね。研究所をやるスタンスを感じたので入社しました。 普通のR&D組織は、組織のための装置とかシステムの介在に繋がれば良いとされていますが、研究所としてきちんとやるという事は、きちんと外に出しても見劣りしない研究所として成果を出すものであること、それだけで終わらずに内部連携もあること。この2つが揃って初めてしっかりした研究所だと思っています。
平木
それでいうと、PHYCHO-PASSというアニメの中にホログラム、という技術があって、この技術を使うとモノの見た目や質感といった物理的性質を自由に描き変えられるのですが、僕自身はそんな技術を将来的にはを作りたいと思っています。そうすると、無機質なものの表面がワッ!と好きに書き換えられるようになって、そうすると僕らが住んでる世界がめちゃくちゃリッチになると思うんですよね(笑)
企業研究所